夢を隠す人々

「日本人には夢や目標がないのか」
海外留学が増えている昨今、留学生を迎え入れる当地の学生、学校関係者からこのようなことがよく言われているそうだ。中国、インドなどの留学生は大きな目標や夢を持っている一方、なぜか多くの日本人にはそういうものがないらしい。

しかし、日本人はこれを聞いたら「まぁそうだろうな」と思うのではないか。俺はそう思った一人だ。すごく納得できるものがある。夢というのは所詮夢であって消えていく運命だと考えているのだ。そう、さすがに子供のころには夢があった。思い出してみると、アイドルになりたい、プロ野球選手になりたいというなんらかの夢があったのだ。しかし、それらはいつの間にか何事もなかったかのように人々は一切語らなくなる。そして夢を忘れ、なんとなく行った大学を卒業し、一般企業に就職してあたりさわりのない人生を歩んでいるのだ。

やはり多くの日本人には夢がないのだ。しかも、それを強く自覚しているのだ。「え?夢なんてないよ」「青春だな」。夢はいつの日か過去の美しい思い出に変わるのだ。

しかし夢を捨てたとき、その代わりに、多くの人は「大人」という呼称を手に入れる。世間から認められその仲間入りを果たすのだ。多少乱暴ではあるが日本ではこのようなケースがごく一般的なのだ。

世間の存在
日本には「世間」という言葉が存在する。「世間のためにがんばりなさい」「世間体」。その意味は自分の身近にいる人たちのことをまとめてそう呼ぶことだったり、自分のいる学校や会社のことだったり、国民全員のことだったり、と幅広いがその本当の意味とは何なのだろう。「世間」について研究する第一人者の阿部謹也氏によると、世間とは

個を持たない共同体

のことだそうだ。この言葉は日本独自のもので明治初頭に欧米文化を導入し近代化した時から言われるようになった(現代の意味のこと。昔はsocietyにあたる社会という言葉がなかったため、その代わりに世間という言葉が使われていた)。同時期に生まれた言葉「和魂洋才」。これは、日本の精神を忘れることなく西洋の文化を取り入れること。すなわち、共同の精神を忘れず個の制度を取り入れようという矛盾した言葉なのだ。しかし人々はその事にほとんど気づくことなく個人主義の到来を歓迎した。民主主義になり、学校へ行き、洋服を着る。これが個人主義なのだと信じて疑わなかったのだ。このとき個人主義の本質を知っていたのは知識人だけであり彼らはこの矛盾から「世間」の存在を認識し、嘆いた。だが、結局このダブルスタンダードを受け入れざるを得なかった。

この矛盾、またはこの精神は日本に今だ強く伝統的に残っているのだ。集団から抜け出た存在は許さないという「出る杭は打たれる」。他者との軋轢をさけ、平和でさえあればいいという「事なかれ主義」。これらの言葉がその現実を如実に物語っているだろう。逆に、「能ある鷹は爪を隠す」など本当の実力者は決して個を出さない事を意味する正当化された言葉もある。子供でさえも少し世間を知ると学校のテストがよくても「勉強してないよ」と言うようになる。

個、すなわち人格を積極的に否定していくのが世間なのだ。(ちなみに、その埋め合わせとして積極的に肯定する「建前」が生まれた)

微力な動き

ここから「世間のない社会」とは、人格を尊重しあい、集団ありきでなく個人ありきの積極的な行動ができる社会のことだといえる。だが、もちろん、今はそのような社会ではない。一人で物事を進めようとすることは愚かな事だと考え、そのような人を色眼鏡で見たり、場合によっては抹殺しようとさえする。まだ個人に力はないと考えているのだ。もちろん、現代の情報化社会の恩恵により、さまざまな考えを聞く機会が得られ、おかしな現象などをより自覚できるようになり、つよく個を意識するようになってきてはいると思う。だが、精神に長く根付いてしまったものはそんな簡単に拭えるものではない。結局今、多くの方も、かの明治時代の知識人と同じように嘆いているのだ。

だが、最近おかしな現象が起こっていることに気づく。たとえば若者を中心としたファッションの多様化だ。これまでは流行のものばかりが中心であったが、この頃「個性」を意識したファッションが目立つようになってきた。モラルの是非にまで飛び火するくらい奇抜なファッションもあったりする。そして、もうひとつはフリーターの増加。彼らは自分の夢のために就職をせず、比較的自由な時間を作れるフリーターを選ぶ。時に安泰の象徴でもある「学歴」さえ捨てて積極的に生きようとしている。

俺はこれらについて、どうしても彼らが個性を確立するために個性のアピールをし、また同時に「世間の否定」をしていると思わずにはいられない。もちろん、「ただ目先の利益におぼれてるだけだ」「まじめに働く意欲がないからだ」という意見があることは承知だし、実際そういうフリーターも多いとは思う。だが、積極的に生きようとしている人もそれと同じくらい多いはずだ。貧富の拡大、国の1000兆の借金、終身雇用の崩壊など人々の将来不安は留まるところを知らない。考えれば考えるほど悲観的になるばかりなのだ。なら、どうせ不安を拭えないのなら、せめて型にはまるのはやめて自分の生きたいように生きようじゃないか。と、このような考えが出てくるのは当然である。

考えてみると、悲劇的なこの社会情勢のなか、人格を持ちきれていないことを、ある程度自覚しつつ世間で生きているという状態は、日本の歴史上初めての経験ではないだろうか。戦後はじめはまだまだ情報にも乏しく共同意識がまだ強く残っていたし、高度経済成長期からバブルの時も、この驚異的な成長が無限に続くという展望をみんなが持った自信あふれる時期で、個人という概念が入り込む余地はなかった(もっともこのときばかりはその必要がなかった。共同意識、実直さが無敵の武器だったのだ。日本の精神がもっとも発揮された時だろう。就職の自由も約束されていた、とにかくすごい時代である)。だとすると近い将来大きな変化がやってくる可能性があるかもしれない。つまり、日本が明治以来の矛盾に今やっと立ち向かうための原点にたったような気がするのだ。厳密には、まだまだ微力なため到達していないかもしれないが限りなく原点に近いと思う。だが、問題はここからだ。

今だに根強い世間の力

「個性」を意識する人々が少しずつ増えてきた。それは完全な個人主義をつかむ為の第一歩であるように思う。個人的にはとてもすばらしいことだと考えている。しかし、だからといって手放しで喜べるわけではない。というのは、まだ多くの者が「世間」を知らないと思われるからだ。「世間の否定」をして積極的にいきていこうとする者にとって「世間」とはある種の敵である。彼らは世間から外れた生き方をするわけであり、そのせいでもしかすると世間から制裁を受けるかもしれないのだ。「世間」を知らないということは防具を持たずに戦いに挑むことに等しい。とてもそんな状態で生きていけるほど世間や世の中は甘くないだろう。だから「個」以前に「世間」についてよく知りあらゆるリスクを想定して、もしも最悪な事態が起こった場合でもそれを受け入れることができるかや、予防策があるかなどを考えることが大切だ。ここまで考えて初めてそれが防具となるのだ。これらを作り上げるのは知恵や見識だ。ちなみに武器は「個」であり、それは人によって知恵だったり技術、経験だったりする。つまり確実にいえることは「考える事、考える力」が何よりも重要であるということだ。


ますます悪くなる社会

実力主義の到来。数年前にこの言葉が大流行した。賛否両論あるなか、俺は個人の力が認められる時代だと賛成した。しかし、それはやはり虚構に過ぎなかった。企業はお得意の大学の生徒を中心にコネで雇用したり、世襲形式をやめることはなかった。今だ学歴社会が続いているのだ。

「高卒はみんな変わり者」「大学院生、理系は使いづらい」「専門学生は要領が悪い」「英検1級取得者はプライドが高い」。企業は扱いやすさ、すなわち自我のない者を最優先に、怠惰に実績のわかっている学校から大量に雇うことにより、個人の努力が報われない社会を作っている。もしかすると、一人にあらゆる仕事のポストにつかせる事を前提とするため多角的な視野、思考力を持った扱いやすい人、つまり高学歴な人間しか雇えないという内情があるのかもしれない。

だが、それが問題なのだ。技術は日に日に高度になっている。専門性が高度化すればするほどそのシステムにより企業自らの首を絞める可能性がある。専門分野を一から教えなければならないわけだ。そうなると人材育成、長期雇用が不可欠でありそれによる人件費は馬鹿にならないだろう。その負担を企業は背負えるのだろうか。

それよりもポストを限定してその専門知識をもつものを雇ったほうがリスクも少なく健全ではないだろうか。多角的思考力を持つ人も企業には必要不可欠だ。しかし専門分野までまかせる必要はないはずだ。日本企業はなぜか専門屋より何でも屋がすきな傾向があるがそれは究極には不可能である。両者がバランスよくいて、それぞれが協力しあったほうが合理的なはずだ。

国レベルの意識改革を!

「個」の芽生え。会社への誠意は今後「個」の意識と共に消えていくかもしれない。そうなれば今の状態では高度経済成長の時のような強固な団結力は期待できない。取り戻すためには、あらゆるものを抜本的に変えていかなければならないのだ。企業はまず今の時代にあった雇用システムに変える必要がある。それには国主導の改革が必要だろう。国はこれとともに明治初頭に忘れてきた精神的な「個」の確立を国民全員に促す必要がある。「世間」という伝統を消し去ることは至極難しいだと思うが何百年かかろうとも今から変える努力しなければならない。
個人が積極的に生きれる社会。夢の持てる社会。これが本来の社会のあるべき姿なのだから。